笏 龍跡KOTSU RYUZEKI
【 平成28年 松 一尺三寸(約39cm) 】
笏(こつ) 龍跡(りゅうぜき)。
笏とは昔お公家さんなどか勅を読み上げるときメモがわりに使った木の板が
時代の流れとともに仏具として儀式などに使われるようになったものです。
ある時 お寺さんから松の木の枝をわたされ「これで笏を彫ってみてください」と一言。
なんだか禅問答のようやな…と思いつつ、いつも仕事をする時 目の先に置いてどのようにするか考えていました。
ずっとみてるとこの木の持つ独特なうねりと木目の飛翔感がなんだか龍が通った跡の気流のうねりに見えてきて これだ!と。
木のうねりはそのままにあえて淵だけ木の皮を残し、彫刻でより気流の流れを強調させ 稲妻の浮かし彫りで龍の存在を匂わせています。
SHARE
仏像・位牌の彫刻・修復、木彫に関するお問合せ
075-202-2292
平日9:00~17:00(定休日:日祝)宮本工藝
メールは24時間受け付けておりますのでお気軽にお問合せください。