手彫り%e6%89%8b%e5%bd%ab%e3%82%8a
Categoryカテゴリ
Monthly Archives月別アーカイブ
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
Tagsタグ
-
扁額【帯谷庵】完成しました〇
大本山・妙心寺塔頭 養徳院様よりご依頼いただき、新たに建立される書院の扁額を制作させていただきました〇 書院の名は帯谷庵-たいこくあん。 書院の前に広がる庭の名… 続きを読む
-
広目天像を制作中です〇
ご依頼いただき四天王の一尊・広目天像を制作しています。 今回ご依頼主のご要望で東大寺戒壇院の広目天を参考に御姿を造り上げていくことになりました。 広目天は四天王… 続きを読む
-
小さな大日如来像を制作中です〇
ご依頼いただき御身丈7.5cmほどの大日如来像を制作中です〇 材は榧の木。古くから仏像に使われてきた木ですが、木質が綿密でこういった小さい像を彫るのに適してきま… 続きを読む
-
香合仏【愛染明王】完成です〇
香合仏とは持ち運べる仏様で、古いものは平安時代の作例も残っていますが、江戸時代には旅の無事を祈願して自分の守り本尊を携えることが流行したようです。 そういったこ… 続きを読む
-
普賢菩薩騎象像が完成しました〇
普賢菩薩は時を選ばずあらゆる場所に現れて人々を救ってくださり、女人成仏を説く法華経に登場することから平安時代以降女性の信仰を集めた仏様でもあります。 ご依頼いた… 続きを読む
-
香合仏【普賢菩薩】完成です〇
普賢菩薩は時を選ばずあらゆる場所に現れて人々を救い守ってくださり、女人成仏を説く法華経にも登場することから、特に女性の信仰を集めた仏様でもあります。 ご依頼いた… 続きを読む
-
薬壺(やっこ)・桜が完成しました〇
薬壺(やっこ)とは薬師如来が持つ持物で、寿命を延ばし様々な災いを取り除く功徳のある壺です。 今回その薬壺に桜の花をあしらったものを、というご依頼をいただき制作さ… 続きを読む
-
わらべ観音の蓮華座が完成しました〇
以前に造らせていただいた水子供養わらべ観音に白蓮をモチーフにした台座を制作しました〇 今にも咲き誇ろうとする蓮華の華の中から微笑んだ愛らしいわらべ観音様が現れま… 続きを読む
-
手のひら地蔵完成です〇
蓮の葉の上にちょこんと座り健気に合掌するわらべ地蔵さんです(^^) 今回念持仏にとご依頼いただき制作させていただきました。 角のない丸いお姿、心に癒しと平安を与… 続きを読む
-
肖像彫刻が完成しました〇
今回京都の市川甚商事株式会社様からご依頼いただき、創業者である市川甚三郎様の肖像彫刻を制作させていただきました〇 明治の方ですので面影を残すものが正面のモノクロ… 続きを読む
-
如意輪観音の制作が進んでいます〇
お寺の山門前に長い間植わっていましたが、徐々に傾き、やむなく切ることになった桜の木に鎮魂の想いを込めて如意輪観音を現すという今回のご依頼。 主要の幹部分は芯が腐… 続きを読む
-
嬉しいお手紙をいただきました〇
以前、なかなかお子様を授かることができなかったご子息夫妻に送りたいとご依頼いただき造らせていただいたわらべ像。 ご事情をお聞きし一刀一刀想いを込めて造らせていた… 続きを読む
-
観音・勢至菩薩像の制作が進んでいます〇
昨年から引き続き仏身の制作を進めています。 少し遡って進行状況を説明していきます(^^) 通常は制作の前にここまでしっかりと仏画を描くことはしませんが、今回は造… 続きを読む
-
福福干支・子が完成しました〇
今年の干支・亥から始めた福福(ぷくぷく)干支シリーズ。 この福福(ぷくぷく)干支シリーズはそれぞれの干支が新年の挨拶にとっておきのものを持参しお釈… 続きを読む
-
来年の福福干支・子を制作中です〇
【福福(ぷくぷく)干支・子】制作中です○ 今年の亥(いのしし)から始めた福福干支シリーズ。 今回の子(ねずみ)は前回を上回るご注文をいただき年内分の受注をすでに… 続きを読む
-
悲母観音像が完成しました〇
亡き奥様の供養のためにとご依頼頂いた悲母観音。 奥様は生前2度お子様を授かるチャンスに恵まれましたが、医療も整っていなかった時代でもあり、それは叶いませんでした… 続きを読む
-
截金(きりがね)を施しています〇
御本尊となるお釈迦様がが完成し、只今截金(きりがね)の工程に入っております。 截金(きりかね)とは、金箔を数枚焼き合わせ、厚みをもたせたものを細く線状、または、… 続きを読む
-
来年の干支・子(ネズミ)が完成しました〇
昨年の干支・イノシシから始めた福福(ぷくぷく)干支シリーズ。 この福福(ぷくぷく)干支シリーズはそれぞれの干支が新年の挨拶にとっておきのものを持参しお釈迦様の元… 続きを読む