お知らせnews
Categoryカテゴリ
Monthly Archives月別アーカイブ
- 2025年9月 (3)
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (5)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
Tagsタグ
-
ムック本「運慶の世界~仏像と祈りの旅路~」で特集いただいています。
NEW9月3日発売のムック本「運慶の世界~仏像と祈りの旅路~」で4ページにわたって取り上げていただきました。 東京国立博物館で開催中の運慶展でより注目を集める鎌倉時代… 続きを読む
-
重要文化財の五重塔に胎蔵界四仏を制作中です。
青森県弘前市の名刹、金剛山最勝院五重塔に安置する胎蔵界四仏を制作中です。 胎蔵界四仏は大日如来を中心に胎蔵界曼荼羅の中心に位置する如来ですが、五重塔には大日如来… 続きを読む
-
五代目韋駄天像完成です。
【五代目韋駄天像】 完成です。 身丈1尺5寸 仏身総高51㎝ 楠材 個人蔵 韋駄天様は主に禅宗寺院で伽藍を守護する仏様として祀られています。 「韋駄天走り」とい… 続きを読む
-
倶利伽羅龍マキリ完成です。
ご依頼いただき倶利伽羅龍のマキリを制作させていただきました。 マキリとはアイヌ民族によって用いられる短刀のことで、鞘や柄には独自の文様が彫刻されているのが特徴で… 続きを読む
-
古刹・野間大坊所蔵の毘沙門天像の修復が進んでいます。
古刹 野間大坊(大御堂寺)所蔵 毘沙門天像の修復が進んでいます。 欠損部を補填し、これから古色によって現存部と色調を合わせていきます。 腰の捻りも絶妙で凛とした… 続きを読む
-
ザナバザルの美仏を求めて~モンゴルへの旅。
以前から仲良くさせていただいている第68代横綱朝青龍さんの導きで念願のモンゴルにやってきました。 偶然にも天皇皇后両陛下のモンゴル御訪問と重なり、ウランバートル… 続きを読む
-
壬生寺地蔵菩薩像の修復。
京都・壬生寺様よりご依頼いただき地蔵菩薩坐像を修復させていただきました。 このお像は壬生寺中院で偶然発見されました。 残念ながら記録には残されていないものの、台… 続きを読む
-
日蓮宗四菩薩像の修復が完了しました。
京都日蓮宗寺院、蓮久寺の諸仏を修復させていておりますが、その内四菩薩像の修復が完了しました。 これから順を追って修復作業を記していきます。 お預かりした時点での… 続きを読む
-
宮本我休だるま彫刻教室「年間だるま大賞」の発表です。
2022年から販売を開始した「だるま彫刻教室キット」。 リアル教室の開催数は限られているので、なんとかご自宅でだるま彫刻を楽しんでいただけないかと試行錯誤をして… 続きを読む
-
京都新聞夕刊1面に。
本日京都新聞夕刊の1面に現在修復中の壬生寺地蔵菩薩像の記事が掲載されています。 およそ3年をかけて修復してきた本像も今年の春にいよいよお披露目できそうです。
-
ミケランジェロ財団が運営するHOMO FABER GUIDEに掲載されました。
この度ミケランジェロ財団が運営するHOMO FABER GUIDEに掲載いただきました。 Gakyu Miyamoto – Homo Faber G… 続きを読む
-
二代目誕生仏騎象像完成です。
ご依頼いただき誕生仏騎象像をお造りさせていただきました。 白象に乗り天地を指さすこの誕生仏の形は今回で2作目になります。 お釈迦様はお生まれになってすぐに七歩歩… 続きを読む
-
京都工芸繊維大学 KYOTO Design Labでの講演。
京都工芸繊維大学KYOTO Design Labで講演をさせていただきました。 テーマは「伝統と現代技術の融合」 自己紹介方々これまでの経緯と制作実績をご紹介し… 続きを読む
-
雨乞日蓮聖人像慈雨ノ厨子完成です。
鎌倉市の日蓮宗寺院・本龍寺様よりご依頼いただき雨乞日蓮聖人像慈雨ノ厨子を制作させていただきました。 お寺には雨乞い願満の日蓮聖人像が祀られていますが、御像を納め… 続きを読む
-
瑩山禅師像完成です。
岡山県浅口市・長川寺様からご依頼いただき、瑩山禅師像をお造りさせていただきました。 瑩山禅師は曹洞宗において「寺統の祖」と位置づけられます。 現在の曹洞宗教団の… 続きを読む
-
NHK「美の壺」に出演します。
美の壺スペシャル 寺 【BSP4K】11月23日(土)19:30~20:59 【BS】11月30日(土)18:00~19:29 今年国宝に指定された大報恩寺… 続きを読む
-
下鴨神社・禮殿(祈祷殿)御再興奉祝祭が執り行われました。
令和六年七月一日、禮殿(祈祷殿)において御再興奉祝祭が執り行われました。 先立って六月三十日午後八時に御神は遷座され、獅子狛像への狛御料(獅子狛像に御飯を与える… 続きを読む
-
下鴨神社・獅子狛像完成です。
賀茂御祖神社(下鴨神社)様からご依頼いただいておりました獅子狛像が完成いたしました。 彫刻はもちろん、使う材料と技法にこだわり、着手からおよそ一年半をかけて造り… 続きを読む