仏像buddha
Categoryカテゴリ
Monthly Archives月別アーカイブ
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
Tagsタグ
-
新工房移転へ向け改装中です〇
今年京都市南区に新工房を構えることになりました〇 すんなりと移転できればいいのですが、安く借りれる分、かなり手を入れないといけません…(^^; 実は昨年からコツ… 続きを読む
-
明けましておめでとうございます〇
本日より宮本工藝本格始動いたします! 旧年中に制作した主な作をズラッと並べてみました。 昨年は春先から新型コロナウイルスの感染拡大で国内外の展覧会は軒並み中止、… 続きを読む
-
小さな大日如来像 完成です〇
総高15cm程の小さな大日如来像。 ご依頼いただき在家様用の御本尊としてお造りさせていただきました〇 使用した材は榧(かや)の木。 榧は古くから仏像彫刻の用材と… 続きを読む
-
小さな阿弥陀様 完成です〇
身丈5寸、15cm程の小さな阿弥陀様。 ご依頼いただき略式の在家用東本願寺型としてお造りさせていただきました。 使用した材は目の細かい木曽桧。 螺髪の一つ一つに… 続きを読む
-
「和蝋燭の灯で見る仏像の表情」開催しました〇
京町屋・富小路通SALONにて「和蝋燭の灯で見る仏像の表情」をテーマに実際に仏様を和蝋燭でともしながら、彫刻の光と影、仏像の歴史などを語らせていただきました〇 … 続きを読む
-
弥勒菩薩像が完成しました〇
静岡県富士宮市の日蓮宗寺院・法典寺様からご依頼をいただき、境内にあります納骨堂『弥勒の丘』の御本尊として弥勒菩薩像を謹刻させていただきました〇 弥勒菩薩様はお釈… 続きを読む
-
雲中 観音・勢至菩薩像が完成しました〇
工房にほど近い浄土宗のお寺、西光院様からご依頼いただき、来迎を表す雲に乗った御姿で観音菩薩、勢至菩薩像をお造りさせていただきました〇 来迎とは極楽浄土から阿弥陀… 続きを読む
-
如意輪観音像が完成しました〇
如意輪観音は意のままに無数の宝を出すという如意宝珠の信仰に、煩悩を破砕する法輪の威力を兼ね備えた仏様です。 老朽化で徐々に傾き、やむなく切ることになった桜の木か… 続きを読む
-
弥勒菩薩像の制作が進んでいます〇
この弥勒菩薩像は納骨堂の象徴仏として制作させていただいています。 ご依頼頂いたのは2年以上前になりますが少しづつ彫り進めこれから総仕上げというところです。 これ… 続きを読む
-
広目天像を制作中です〇
ご依頼いただき四天王の一尊・広目天像を制作しています。 今回ご依頼主のご要望で東大寺戒壇院の広目天を参考に御姿を造り上げていくことになりました。 広目天は四天王… 続きを読む
-
小さな大日如来像を制作中です〇
ご依頼いただき御身丈7.5cmほどの大日如来像を制作中です〇 材は榧の木。古くから仏像に使われてきた木ですが、木質が綿密でこういった小さい像を彫るのに適してきま… 続きを読む
-
香合仏【愛染明王】完成です〇
香合仏とは持ち運べる仏様で、古いものは平安時代の作例も残っていますが、江戸時代には旅の無事を祈願して自分の守り本尊を携えることが流行したようです。 そういったこ… 続きを読む
-
誕生仏のイメージ画〇
最近ではお弟子さんたちが帰った後、静まり返った工房で独り黙々と絵を描いています(^^) 今回は白象に乗った誕生仏のイメージ画です〇 お釈迦様の生母である麻耶夫人… 続きを読む
-
普賢菩薩騎象像が完成しました〇
普賢菩薩は時を選ばずあらゆる場所に現れて人々を救ってくださり、女人成仏を説く法華経に登場することから平安時代以降女性の信仰を集めた仏様でもあります。 ご依頼いた… 続きを読む
-
香合仏【普賢菩薩】完成です〇
普賢菩薩は時を選ばずあらゆる場所に現れて人々を救い守ってくださり、女人成仏を説く法華経にも登場することから、特に女性の信仰を集めた仏様でもあります。 ご依頼いた… 続きを読む
-
阿弥陀如来坐像の修復を開始〇
ご依頼いただき個人蔵の阿弥陀如来坐像の修復を進めていきます。 阿弥陀仏の多くが右手を上げ、左手を下げた”来迎印”で表されることが多いので… 続きを読む
-
漆黒の観音・勢至菩薩像〇
観音・勢至菩薩像の制作が進んでいます〇 両菩薩は極楽浄土からお迎えに来られる来迎を表しているので、少し前かがみで天衣や羽衣が風にたなびく様子を彫刻しています。 … 続きを読む
-
わらべ観音の蓮華座が完成しました〇
以前に造らせていただいた水子供養わらべ観音に白蓮をモチーフにした台座を制作しました〇 今にも咲き誇ろうとする蓮華の華の中から微笑んだ愛らしいわらべ観音様が現れま… 続きを読む