我休GAKYU

メニュー
ホーム > 仏像
タグ

仏像buddha

Category

Monthly Archives

Tags

お寺で体験!一日だるま彫刻教室!
  • 古刹・野間大坊所蔵の毘沙門天像の修復が進んでいます。

    古刹・野間大坊所蔵の毘沙門天像の修復が進んでいます。

    古刹 野間大坊(大御堂寺)所蔵 毘沙門天像の修復が進んでいます。 欠損部を補填し、これから古色によって現存部と色調を合わせていきます。 腰の捻りも絶妙で凛とした… 続きを読む

  • 五代目大日如来像完成です。

    五代目大日如来像完成です。

    身丈4寸(仏身総高約15㎝)大日如来像が完成しました。 在家用としての比較的小さな御像ですが、滑らかな御身、幾何学的な衣文、精細な宝冠など細部までこだわって制作… 続きを読む

  • 不動明王立像完成です。

    不動明王立像完成です。

    ご依頼いただき身丈1尺不動明王立像をお造りさせていただきました。 比叡山・玉照院の杉の霊木で制作した本像。 刮目した右目には年輪の瞳が現れ、うねる木目は火炎のよ… 続きを読む

  • 壬生寺地蔵菩薩像の修復。

    壬生寺地蔵菩薩像の修復。

    京都・壬生寺様よりご依頼いただき地蔵菩薩坐像を修復させていただきました。 このお像は壬生寺中院で偶然発見されました。 残念ながら記録には残されていないものの、台… 続きを読む

  • 三代目普賢菩薩騎象像「動の白象」完成です。

    三代目普賢菩薩騎象像「動の白象」完成です。

    ご依頼いただき三代目となる普賢菩薩騎象像「動の白象」をお造りさせていただきました。 動きのある白象は私独自の表現。この唯一無二の形も三作目となってより円熟してき… 続きを読む

  • 四代目韋駄天像完成です。

    四代目韋駄天像完成です。

    今回で四代目となる韋駄天像が完成しました。 手に宝棒を持ち合掌礼拝する御姿、私が追い求める韋駄天像の理想形がまた一つ熟した形となりました。 仏身総高は51cm、… 続きを読む

  • 弁財天像が完成しました。

    弁財天像が完成しました。

    ご依頼いただき弁財天像をお造りさせていただきました。 ご要望は琵琶を奏でていることと、どこかに白蛇を表すこと。 滾々と湧き上がる水柱に坐し琵琶を優雅に奏でる弁財… 続きを読む

  • わらべ千手観音像完成です。

    わらべ千手観音像完成です。

    ご依頼いただきわらべ千手観音像をお造りさせていただきました。 身丈3寸(仏身総高12㎝)、総高19㎝と小柄な千手観音様。 光背に御手を放射状に表し、合掌し一心に… 続きを読む

  • 二代目誕生仏騎象像完成です。

    二代目誕生仏騎象像完成です。

    ご依頼いただき誕生仏騎象像をお造りさせていただきました。 白象に乗り天地を指さすこの誕生仏の形は今回で2作目になります。 お釈迦様はお生まれになってすぐに七歩歩… 続きを読む

  • 虚空蔵菩薩像完成です。

    虚空蔵菩薩像完成です。

    ご依頼いただき虚空蔵菩薩像をお造りさせていただきました。 身丈5寸、仏身総高20㎝、一つの材から彫りだす一木造りで仕上げました。 像容は虚空蔵求聞持法の本尊形式… 続きを読む

  • 沢庵禅師像完成です。

    沢庵禅師像完成です。

    大阪堺の古刹、臨済宗大徳寺派 南宗寺様からご依頼いただき沢庵禅師像をお造りさせていただきました。 先の戦火で焼失してしまった南宗寺の沢庵禅師像を令和の時代に甦ら… 続きを読む

  • 瑩山禅師像完成です。

    瑩山禅師像完成です。

    岡山県浅口市・長川寺様からご依頼いただき、瑩山禅師像をお造りさせていただきました。 瑩山禅師は曹洞宗において「寺統の祖」と位置づけられます。 現在の曹洞宗教団の… 続きを読む

  • 観音・勢至菩薩像完成です。

    観音・勢至菩薩像完成です。

    京都市の浄土宗寺院・成就院様よりご依頼いただき観音・勢至菩薩像をお造りさせていただきました。 浄土宗においては、阿弥陀様が諸菩薩を率いて雲に乗り、西方極楽浄土か… 続きを読む

  • 虚空蔵菩薩完成です。

    虚空蔵菩薩完成です。

    この度広島県呉市、萬年寺様よりご依頼いただき、虚空蔵菩薩をお造りさせていただきました。 身丈は1尺2寸で総高約90㎝。 木彫はもちろん、漆、箔、金工、截金、彩色… 続きを読む

  • 小さな大日如来像完成です。

    小さな大日如来像完成です。

    ご依頼いただき在家用大日如来像をお造りさせていただきました。 身丈2.5寸、仏身総高9.5㎝、総高15cmの小さな御像ですが、細部まで技巧を凝らし、一刀一刀薄皮… 続きを読む

  • 虚空蔵菩薩いよいよ総仕上げです。

    虚空蔵菩薩いよいよ総仕上げです。

    ご依頼いただき制作している虚空蔵菩薩像の完成がいよいよ見えてきました。 これまでの工程を追っていきます。 鑿入れ式を控える心材です。 沢山の方々に一刀鑿を入れて… 続きを読む

  • 不動明王立像完成です。

    不動明王立像完成です。

    ご依頼いただき不動明王立像を造らせていただきました。 身丈7寸(21㎝)、総高約37㎝、楠の良材を使用し、不動明王の姿形、十九観で現しました。 平安期の不動明王… 続きを読む

  • 小像の制作。

    小像の制作。

    このところ堅木で造る小像の制作が続いてます。 この山桜の木は特に硬く、柔らかい木に比べて怪我をしやすいんですが、昨日もド派手にざっくりやってしまいました、、 あ… 続きを読む

上へ戻る

GAKYU MIYAMOTO

閉じる