我休GAKYU

メニュー
ホーム > 仏像
タグ

仏像buddha

Category

Monthly Archives

Tags

お寺で体験!一日だるま彫刻教室!
  • 弁財天像のご依頼〇

    弁財天像のご依頼〇

    先日一般在家の方から弁財天像を制作してほしいとご依頼いただきました。 お会いして仏様に対する想いやイメージをお聞きし、イメージ図を作成しました〇 そもそも弁財天… 続きを読む

  • 嬉しいお手紙をいただきました〇

    嬉しいお手紙をいただきました〇

    以前、なかなかお子様を授かることができなかったご子息夫妻に送りたいとご依頼いただき造らせていただいたわらべ像。 ご事情をお聞きし一刀一刀想いを込めて造らせていた… 続きを読む

  • 仏像の修復〇

    仏像の修復〇

    当工房では同時並行で複数の仏像の修復を行っておりますが、修復するにあたって、先ずは像を解体し、お湯につけながら塗装を剥がしていく作業を行います。 木地を傷めない… 続きを読む

  • 観音・勢至菩薩像の制作が進んでいます〇

    観音・勢至菩薩像の制作が進んでいます〇

    昨年から引き続き仏身の制作を進めています。 少し遡って進行状況を説明していきます(^^) 通常は制作の前にここまでしっかりと仏画を描くことはしませんが、今回は造… 続きを読む

  • 阿弥陀如来像の修復が完了しました〇

    阿弥陀如来像の修復が完了しました〇

    お寺様からのご依頼で阿弥陀如来像の修復をさせていただきました。 銘書きはありませんでしたが、見たところおそらく江戸時代の作と思われます。 お預かり時の状態ですが… 続きを読む

  • 明けましておめでとうございます〇

    明けましておめでとうございます〇

    旧年中は怒涛の一年でしたが、年も改まり令和2年がスタートしました。 そんなおめでたい日、本日1月1日発行朝日新聞に取り上げていただいております〇 今に至る経緯や… 続きを読む

  • グループ展【春秋遊会】に出品いたします〇

    グループ展【春秋遊会】に出品いたします〇

    今回で7回目となりますグループ展【春秋遊会】。 新作として悲母観音、截金・釈迦如来坐像、木彫・兜の三点を出品いたします。 いつものごとくこの展覧会が終わりますと… 続きを読む

  • 悲母観音像が完成しました〇

    悲母観音像が完成しました〇

    亡き奥様の供養のためにとご依頼頂いた悲母観音。 奥様は生前2度お子様を授かるチャンスに恵まれましたが、医療も整っていなかった時代でもあり、それは叶いませんでした… 続きを読む

  • “お釈迦さまができるまで”動画が完成しました〇

    “お釈迦さまができるまで”動画が完成しました〇

    二年前に制作した火災で燃え残った木材から彫り出したお釈迦さま。 その制作風景や納品までを3分20秒の動画にまとめていただきました〇 発願されたご住職や受け取られ… 続きを読む

  • 今月から新弟子を一人受け入れました〇

    今月から新弟子を一人受け入れました〇

    以前から私の存在を知ってくれていて、ぜひ技術を学びたい!と熱い想いを感じたので受け入れることになりました。 まだ見習い期間中ですが毎日頑張ってくれています(^^… 続きを読む

  • 嵐山祐斎亭にて三人展を開催いたします〇

    嵐山祐斎亭にて三人展を開催いたします〇

    来月11月16.17日の二日間、染織家の奥田祐斎さんと能面師の北沢美白さんと私で三人展を開催します。会場は奥田祐斎さんの工房、嵐山祐斎亭。元旅館だったという工房… 続きを読む

  • 截金(きりがね)を施しています〇

    截金(きりがね)を施しています〇

    御本尊となるお釈迦様がが完成し、只今截金(きりがね)の工程に入っております。 截金(きりかね)とは、金箔を数枚焼き合わせ、厚みをもたせたものを細く線状、または、… 続きを読む

  • 展覧会【京の名工展】に出品します〇

    展覧会【京の名工展】に出品します〇

    今年も京都の名工の作品が一堂に会する展覧会【京の名工展】に出品いたします。 会期は10月23日~27日まで 京都文化博物館にて開催されます。 今年の出品は烏枢沙… 続きを読む

  • 観音・勢至菩薩像を制作しています〇

    観音・勢至菩薩像を制作しています〇

    京都嵐山・西光院様からご依頼いただき観音・勢至菩薩像の制作を進めています。 先の6月に鑿入れ式を行い造佛の無事を祈願していただきました。 いよいよ彫刻開始です〇… 続きを読む

  • 烏枢沙摩明王が完成しました〇

    烏枢沙摩明王が完成しました〇

    烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)とはこの世の一切の不浄を焼き尽くす功徳を持つことから東司(お寺のトイレ)などでお祀りされる仏様です。 ご依頼いただき今回は岩座… 続きを読む

  • 本尊釈迦如来像の開眼〇

    本尊釈迦如来像の開眼〇

    開眼とは仏像に眼を描き入れることを指します。 頭髪には岩絵の具を使い、眼、眉、髭を描き入れていきますが、こういった木地仕上げの御像の開眼は修正が効きにくく、ヒリ… 続きを読む

  • 陰影を確認しながら…〇

    陰影を確認しながら…〇

    悲母観音制作中です〇 私の場合、朝早くから作業することが多いのですが、その時に光をおとし部屋を少し暗くして陰影を確認しながら彫り進めることがあります。 彫刻は光… 続きを読む

  • 御身が仕上がってきました〇

    御身が仕上がってきました〇

    お寺の御本尊となる釈迦如来坐像を制作しています。 今回寄木造りで制作しているため各パーツをバラバラにして仕上げていき、中を空洞にして組み上げます。 御身は彫刻刀… 続きを読む

上へ戻る

GAKYU MIYAMOTO

閉じる