我休GAKYU

メニュー
ホーム > 新着情報 > 制作・修復
カテゴリ

制作・修復works

Category

Monthly Archives

Tags

お寺で体験!一日だるま彫刻教室!
  • 福福干支・子が完成しました〇

    福福干支・子が完成しました〇

      今年の干支・亥から始めた福福(ぷくぷく)干支シリーズ。 この福福(ぷくぷく)干支シリーズはそれぞれの干支が新年の挨拶にとっておきのものを持参しお釈… 続きを読む

  • 来年の福福干支・子を制作中です〇

    来年の福福干支・子を制作中です〇

    【福福(ぷくぷく)干支・子】制作中です○ 今年の亥(いのしし)から始めた福福干支シリーズ。 今回の子(ねずみ)は前回を上回るご注文をいただき年内分の受注をすでに… 続きを読む

  • 悲母観音像が完成しました〇

    悲母観音像が完成しました〇

    亡き奥様の供養のためにとご依頼頂いた悲母観音。 奥様は生前2度お子様を授かるチャンスに恵まれましたが、医療も整っていなかった時代でもあり、それは叶いませんでした… 続きを読む

  • 截金(きりがね)を施しています〇

    截金(きりがね)を施しています〇

    御本尊となるお釈迦様がが完成し、只今截金(きりがね)の工程に入っております。 截金(きりかね)とは、金箔を数枚焼き合わせ、厚みをもたせたものを細く線状、または、… 続きを読む

  • 来年の干支・子(ネズミ)が完成しました〇

    来年の干支・子(ネズミ)が完成しました〇

    昨年の干支・イノシシから始めた福福(ぷくぷく)干支シリーズ。 この福福(ぷくぷく)干支シリーズはそれぞれの干支が新年の挨拶にとっておきのものを持参しお釈迦様の元… 続きを読む

  • 観音・勢至菩薩像を制作しています〇

    観音・勢至菩薩像を制作しています〇

    京都嵐山・西光院様からご依頼いただき観音・勢至菩薩像の制作を進めています。 先の6月に鑿入れ式を行い造佛の無事を祈願していただきました。 いよいよ彫刻開始です〇… 続きを読む

  • 烏枢沙摩明王が完成しました〇

    烏枢沙摩明王が完成しました〇

    烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)とはこの世の一切の不浄を焼き尽くす功徳を持つことから東司(お寺のトイレ)などでお祀りされる仏様です。 ご依頼いただき今回は岩座… 続きを読む

  • 本尊釈迦如来像の開眼〇

    本尊釈迦如来像の開眼〇

    開眼とは仏像に眼を描き入れることを指します。 頭髪には岩絵の具を使い、眼、眉、髭を描き入れていきますが、こういった木地仕上げの御像の開眼は修正が効きにくく、ヒリ… 続きを読む

  • 来年の干支ねずみを試作中です〇

    来年の干支ねずみを試作中です〇

    昨年の干支・イノシシから始めた福福(ぷくぷく)干支シリーズ。 この福福(ぷくぷく)干支シリーズはそれぞれの干支が新年の挨拶にとっておきのものを持参しお釈迦様の元… 続きを読む

  • 円山応挙の落雁を作りました〇

    円山応挙の落雁を作りました〇

    現在、東京芸術大学大学美術館で開催中の展覧会『円山応挙から近代京都画壇へ』の会場でグッズとして販売されています落雁(干菓子)の木型を作らせていただきました〇 円… 続きを読む

  • 陰影を確認しながら…〇

    陰影を確認しながら…〇

    悲母観音制作中です〇 私の場合、朝早くから作業することが多いのですが、その時に光をおとし部屋を少し暗くして陰影を確認しながら彫り進めることがあります。 彫刻は光… 続きを読む

  • 御身が仕上がってきました〇

    御身が仕上がってきました〇

    お寺の御本尊となる釈迦如来坐像を制作しています。 今回寄木造りで制作しているため各パーツをバラバラにして仕上げていき、中を空洞にして組み上げます。 御身は彫刻刀… 続きを読む

  • 本尊・釈迦如来坐像を制作しています〇

    本尊・釈迦如来坐像を制作しています〇

    二年前の九月に鑿入れ式を終え、そこから制作が始まりました。 木塊に描いた姿も刀を入れるごとに消えていきます。 鎌倉時代に活躍した仏師・快慶の作を手本に彫り進めて… 続きを読む

  • 3尺阿弥陀如来立像を修復しました〇

    3尺阿弥陀如来立像を修復しました〇

    ご依頼いただき身丈3尺の阿弥陀如来立像の修復をさせていただきました。 お預かり時は仏身をしっかりと立たせられない状態で台座・光背が所々欠損し、仏身は右手が完全に… 続きを読む

  • 祇園祭小型鉾を修復しています〇

    祇園祭小型鉾を修復しています〇

    この小型鉾は昭和6年に当時の工芸の粋を集め作られたもので、囃子方の人形や鉾を形作る木組み、漆や織、染色といった多岐にわたる分野がそれぞれに高度で複雑に組み合わさ… 続きを読む

  • 悲母観音の制作が進んでいます〇

    悲母観音の制作が進んでいます〇

    亡き奥様の供養のためにとご依頼頂いた悲母観音。 奥様は生前2度お子様を授かるチャンスに恵まれましたが、医療も整っていなかった時代でもあり、それは叶いませんでした… 続きを読む

  • 烏枢沙摩明王を制作しています〇

    烏枢沙摩明王を制作しています〇

    烏枢沙摩明王とはこの世の一切の汚れを焼き尽くす功徳を持つことから東司(お寺のトイレ)などでお祀りされる仏様です。 ご依頼いただき今回は岩座に立つ一面四臂の勇まし… 続きを読む

  • マスカットダルマ完成です〇

    マスカットダルマ完成です〇

    ご依頼いただきマスカットをのせたダルマさんを造らせていただきました〇 工房立ち上げ当初から作り始めたダルマシリーズ。 だるまさんといえばほとんどの人が形を思い起… 続きを読む

上へ戻る

GAKYU MIYAMOTO

閉じる