制作・修復works
Categoryカテゴリ
Monthly Archives月別アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
Tagsタグ
-
遺骨を納めた舎利位牌完成です〇
妙心寺塔頭・養徳院様からご依頼いただき、舎利位牌を制作させていただきました〇 舎利(しゃり)とは遺骨のことで、位牌の中に遺骨を納めた御位牌です。 ご住職のお師匠… 続きを読む
-
10cm程の小さなお釈迦様〇
在家様用にお造りしています、釈迦如来坐像の木地が完成しました〇 使用した材は木曽桧でこれから漆箔を施し、金色に輝きます〇 印相は”法界定印̶… 続きを読む
-
マリア観音様を制作しています〇
今回は在家の方から家の建て替えのため、やむを得ず切られた桜からマリア観音様とわらべ像を現してほしいとご依頼をいただきました。 詳しくお話をお伺いすると、事情はあ… 続きを読む
-
身丈1尺のお釈迦様、木地が完成しこれから塗りの工程です〇
この釈迦如来像はお寺様から内持仏にとご依頼いただき制作しております。 使用した材は木曽桧。 木目が細かく均一で木肌がとても美しい木です。 これから漆を塗り、金箔… 続きを読む
-
悲母観音を制作しています〇
かれこれ一年以上前になりますが、奥様を亡くされた旦那様が奥様の供養になにか仏様を制作してほしいというご相談をいただきました。 どういった仏様をお迎えされるのか、… 続きを読む
-
ぷくぷく(福福)干支・亥 これからお届けです〇
年内になんとか間に合いました○ ずっと悩んでいたネーミングも『ぷくぷく(福福)干支』に決定! 桐箱にしっかりと梱包してこれからお届けです☆ 11月で受注を一旦締… 続きを読む
-
わらべ八臂弁財天無事納品いたしました○
先日無事納品することができました〇 車で引き取りに来られるということで道中何事もないように箱を自作し、しっかりと梱包してお渡ししました。 像の底には日付と私の銘… 続きを読む
-
毘沙門天を修復・荘厳具を制作しております〇
今回のご依頼は兵庫県は出石にあります宗鏡寺にてお祀りされている毘沙門天様の荘厳具を制作するというものです。 長らくお寺にお祀りされていましたが、御厨子などはなく… 続きを読む
-
干支鋭意制作中です〇
早いもので今年も残すところ20日あまり、11月中までにご注文いただいた干支を12月中にお届けするべく制作追い込み中です〇 こうしてみるとお釈迦様の説法を聞く十大… 続きを読む
-
山門の桜の木から仏様を彫像します〇
ご相談を受けたのは一年ほど前になります。 お寺様の山門前の桜の木が徐々に傾き、近隣の安全性を考慮しやむなく木を切ることになりました。 ずっとお寺と共にあった桜の… 続きを読む
-
わらべ観音さんが完成しました〇
今回は水子供養(幼くして亡くなった赤子を供養すること)の象徴佛としてお造りさせていただきました。 左手に蓮華を持ち、にっこりほほ笑んだ観音様を水面に立つわらべの… 続きを読む
-
金色の達磨大師・大権修利菩薩像が見事に蘇りました〇
この度約一年半という歳月をかけて達磨大師・大権修利菩薩像の修復が無事完了致しました〇 二尊ともとても珍しい金色の御像で、荘厳する必要がないほど御身から後光を放た… 続きを読む
-
わらべ八臂弁財天が完成しました〇
今回一般の方からのご依頼で童子形の八臂弁財天様をお造りさせていただきました。 弁財天は七福神の1つに数えられ,福徳や財宝を授ける女神として信仰されています。 そ… 続きを読む
-
創作仏具・花形几(はながたき)完成です〇
几(き)とは所謂机のことで正倉院の宝物にもこういった創作の几が多く残っています。 今回は塗師さんからの依頼で天板と脚の彫刻、仕上げの彩色をさせていただきました〇… 続きを読む
-
干支【亥】 完成しました〇
子、丑、寅、卯…干支の順番には意味があるのをご存知でしょうか。 諸説ありますがお釈迦様が具合を悪くされた時にお見舞いに駆け付けた順番といわれています。 正月早々… 続きを読む
-
年内納めの仏像修復追い込み中です〇
今年ももう3ヶ月を切りまして、お預かりしている複数の御仏像の修復に取り組んでいます。 今年も様々なお仕事をさせていただきました〇 中でも修復の仕事は仏像の形状や… 続きを読む
-
山号額を納品してきました〇
今年に入ってから取り組んできた創作仏具・雲流山号額。 5月に完成し、このほどようやく納品と相成りました〇 ご寺院に到着し、早速古くなった山号額を取り外します。 … 続きを読む
-
漆黒の達磨大師・大権修利菩薩像〇
総金箔仕上げの達磨大師・大権修利菩薩像を修復しています〇 かなり損傷の激しかった木地の修復作業を終え、下地と漆を塗る作業に入っています。 ここからは私の手から離… 続きを読む