彫刻%e5%bd%ab%e5%88%bb
Categoryカテゴリ
Monthly Archives月別アーカイブ
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
Tagsタグ
-
マスカットダルマ完成です〇
ご依頼いただきマスカットをのせたダルマさんを造らせていただきました〇 工房立ち上げ当初から作り始めたダルマシリーズ。 だるまさんといえばほとんどの人が形を思い起… 続きを読む
-
クラウドファンディング返礼品・大応国師像が完成しました〇
今回、京田辺市の一休寺で開山堂の屋根の葺き替えに対するご支援を募るためクラウドファンディングが立ち上がり、その返礼品として開山堂にお祀りされている臨済宗の高僧・… 続きを読む
-
観音・勢至菩薩像の鑿入れ式を行いました〇
昨日は京都嵐山・西光院にてこれからお造りさせていただく観音・勢至菩薩像の鑿入れ式でした〇 “鑿入れ式”とは造佛の無事を祈願して行う法要で… 続きを読む
-
肖像彫刻を制作しています〇
京都の企業・市川甚商事株式会社様からご依頼いただき、創業者様の肖像彫刻を制作させていただいております。 当時の写真が一枚しかなく、その写真を基に先ずは油土で原型… 続きを読む
-
こねむり地蔵が完成しました〇
以前制作した『こねむり地蔵』を見ていただき、今回それぞれ三名の方々から新たにご依頼いただきました〇 1体はお若い自衛隊員の方からのご依頼でした。 「一番つらい任… 続きを読む
-
観音・勢至菩薩を描き入れました〇
工房からほど近いところにありますお寺、浄土宗・西光院様からご依頼いただき、これから観音・勢至菩薩像を制作させていただきます。 来月鑿入れ式(造佛の無事を祈願する… 続きを読む
-
十大弟子レリーフが完成しました〇
十大弟子とは、お釈迦様の弟子達の中で主要な10人の弟子のこと。 今回京都・大報恩寺(千本釈迦堂)に安置されている鎌倉時代の名作、快慶作の十大弟子を参考に、それぞ… 続きを読む
-
龍の浮き彫りが完成しました〇
ご依頼いただき円形の雲の中から浮かび上がる龍を造らせていただきました〇 龍は空想上の動物ですので”これ”といった正解はありません。 です… 続きを読む
-
一休寺クラウドファンディング返礼品【大応国師像】の制作が進んでいます〇
一休寺開山堂の屋根の葺き替え工事に対するご支援として今年の初めからスタートしたクラウドファンディング。 その返礼品として大応国師像を造らせていただいております〇… 続きを読む
-
普賢菩薩像が完成しました〇
在家様用として白象の乗られた身丈三寸普賢菩薩像(総高さ約33cm)を造らせていただきました〇 仏身約11cmの普賢様。 歩き出す白象に乗り、合掌す… 続きを読む
-
お茶室の扁額を制作しました〇
ご依頼いただきお茶室の扁額を作らせていただきました〇 『夢艸庵』と読みますが、お寺様が書かれた字をそのまま写し彫りにしています。 使用した材は明治期の古民家で使… 続きを読む
-
展覧会【春秋遊会】を開催いたします〇
今年も京都・白沙村荘にてグループ展【春秋遊会】を開催いたします。 木工、染色、日本画、漆芸、陶芸、革細工と次世代を担う若手作家達の作品が一堂に会します〇 私は仏… 続きを読む
-
普賢菩薩制作中です〇
仏身はほぼ完成し、次は普賢菩薩様が乗られる白象の制作に取り掛かっております。 昨日は潅仏会(お釈迦様の誕生日)。 白ゾウは生母マーヤ夫人の夢に現れてお釈迦様の誕… 続きを読む
-
身丈4寸漆箔・釈迦如来坐像が完成しました〇
ご依頼いただき在家様用の釈迦如来坐像をお造りさせていただきました。 大きさは底から光背の端まで約24cm。 小さな仏様ですが、漆箔を施し、細部に至るまで綿密に仕… 続きを読む
-
釈迦如来像を納品してきました〇
金色の身丈1尺釈迦如来立像が完成し、無事納品となりました〇 木地、塗り、金箔とそれぞれの職人が力を出し尽くし完成した渾身の作です。 寄木造りでは各部分を取り外し… 続きを読む
-
展覧会【Sound of Gold】無事閉会です〇
3月16日、17日と二日間にわたり長性院にて開催しておりましたグループ展【Sound of Gold】は盛況のうちに終了いたしました〇 沢山の方々にお運びいただ… 続きを読む
-
十大弟子のレリーフを制作しています〇
十大弟子とは、お釈迦様の弟子達の中で主要な10人の弟子のこと。 そんな十大弟子のお姿をご依頼いただきレリーフ(浮き彫り)にて現しています。 レリーフはいつもの彫… 続きを読む