修復%e4%bf%ae%e5%be%a9
Categoryカテゴリ
Monthly Archives月別アーカイブ
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
Tagsタグ
-
阿弥陀如来坐像の修復〇
ご依頼いただいておりました阿弥陀如来坐像の修復が完了しました〇 胎内に納められていた古文書から今から358年前に造られたということがわかりました。 そこには歴史… 続きを読む
-
鬼子母神像の修復が完了しました〇
総高は約46cm、身丈9寸の鬼子母神像。 像に銘書き等はありませんでしたが、彫刻の特徴と状態を鑑みておそらく江戸時代後期の作と思われますが、生き生きとした表情、… 続きを読む
-
仏像の修復 阿弥陀様のおなかの中に入っていたもの〇
今から約360年ほど前に造られた阿弥陀如来坐像を修復中です。 お預かりした際に御仏身を持ち上げると中からカラカラと音がします。 これは胎内に何か入っていると思い… 続きを読む
-
阿弥陀如来坐像の修復~古色仕上げ〇
ご依頼いただき阿弥陀如来坐像の修復をさせていただきました。 経年変化の具合と像容から制作年代は江戸時代と推測されますが、どっしりとした体躯に丸いお顔がどこか鎌倉… 続きを読む
-
阿弥陀三尊像を修復しました〇
ご依頼いただき浄土宗阿弥陀三尊像の修復をさせていただきました。 江戸時代に造られた像ですが長年の経年劣化でとても傷んでいましたが、新たに解体修復することで造られ… 続きを読む
-
厨子入り如意輪観音像を修復しました〇
身丈3寸(座面から頭髪生え際まで)ほどの小さな如意輪観音像の修復をさせていただきました。 制作年代は江戸時代の作と思われますが、仏身、台座、御厨子… 続きを読む
-
小出吉英公の御位牌を修復しました○
兵庫県出石の沢庵禅師ゆかりのお寺、宗鏡寺が所蔵する小出吉英(よしひさ)公の御位牌を修復させていただきました○ 小出吉英公は江戸時代前期・大坂の役でも活躍した大名… 続きを読む
-
祇園祭小型鉾の修復が完了しました〇
この小型鉾は昭和6年に当時の工芸の粋を集め作られたもので、囃子方の人形や鉾を形作る木組み、漆や織、染色といった多岐にわたる分野がそれぞれに高度で複雑に組み合わさ… 続きを読む
-
阿弥陀如来坐像の修復を開始〇
ご依頼いただき個人蔵の阿弥陀如来坐像の修復を進めていきます。 阿弥陀仏の多くが右手を上げ、左手を下げた”来迎印”で表されることが多いので… 続きを読む
-
阿弥陀如来像の修復が完了しました〇
お寺様からのご依頼で阿弥陀如来像の修復をさせていただきました。 銘書きはありませんでしたが、見たところおそらく江戸時代の作と思われます。 お預かり時の状態ですが… 続きを読む
-
3尺阿弥陀如来立像を修復しました〇
ご依頼いただき身丈3尺の阿弥陀如来立像の修復をさせていただきました。 お預かり時は仏身をしっかりと立たせられない状態で台座・光背が所々欠損し、仏身は右手が完全に… 続きを読む
-
京都シニア大学にて講演をしてきました〇
先日、京都シニア大学にて『京の技を探る 仏師という仕事』と題して講演させていただきました〇 京都シニア大学は週に一回開校されるシニアの方々のための大学で、一般教… 続きを読む
-
祇園祭小型鉾を修復しています〇
この小型鉾は昭和6年に当時の工芸の粋を集め作られたもので、囃子方の人形や鉾を形作る木組み、漆や織、染色といった多岐にわたる分野がそれぞれに高度で複雑に組み合わさ… 続きを読む
-
地蔵菩薩立像を修復しました〇
今回のご依頼は造仏された当初の状態にもどす本修復です。 先ずは解体し、表面の塗装を剥がしていきます。 小さい御像ですが多くのパーツで成り立っているのがわかります… 続きを読む