2017年2017年の記事一覧
Categoryカテゴリ
Monthly Archives月別アーカイブ
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (5)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (6)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年3月 (7)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (5)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (5)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (9)
- 2022年3月 (5)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (4)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (5)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
Tagsタグ
-
鏡台が完成しました〇
お寺で古くから使われていた鏡台が劣化が激しく、この度作り替えることになりました。 今回デザインや仕様をすべてお任せいただいたので立ち上った雲の合間から太陽が顔を… 続きを読む
-
創作仏具【如意】制作中です〇
如意(にょい)とは元々孫の手の様に背中を掻く道具で、それを僧侶の方が読経や説法の際などに用いるようになった仏具のことです。 その如意をオリジナルの創作如意として… 続きを読む
-
伝統工芸校の学生が研修に来ています〇
来年卒業予定の伝統工芸校の学生さんが夏休みを利用して研修に来ています。 プロになる前に事前に仕事の内容や雰囲気を知ってもらえればと思い今回受け入れさせていただき… 続きを読む
-
洛西の名刹【浄住寺】にて仏像見学ツアーを行いました〇
今回『まいまい京都』さんの企画で京都の洛西に建つ名刹浄住寺の仏像を仏師の目線で解説させていただきました〇 画像でお見せできないのが残念ですがここ浄住寺には素晴ら… 続きを読む
-
梵字(文殊菩薩)立て札完成〇
文殊菩薩を表す梵字を祀る立て札が完成しました〇 これは四年後に納品予定の僧形文殊菩薩(僧侶の姿をした文殊菩薩)が完成するまでの間、代わりとして座禅堂に安置されま… 続きを読む
-
賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)の修復が完成しました〇
賓頭盧尊者とはお釈迦様の弟子の一人で神通力に優れていたことから今では病んでいるところを撫でると病が治るとされ広く信仰されています。 修復前の状態ですが、やはりよ… 続きを読む
-
身丈三寸 文殊菩薩像が完成しました〇
『知恵の文殊』という言葉や『三人よれば文殊の知恵』のことわざがあるように、文殊菩薩は「智」を司る菩薩として親しまれ、今でも多くの信仰を集めています。 今回は一般… 続きを読む
-
わらべ八臂弁財天の制作が始まります。
今回一般の方からのご依頼で童子形の八臂弁財天を制作させていただくことになりました。 弁財天は七福神の1つに数えられ,福徳や財宝を授ける女神として信仰されています… 続きを読む
-
オーダーメイドの創作位牌を作らせていただきました〇
今回のご依頼は私のホームページからメールをいただき、先日お亡くなりになられた奥様の御位牌を作っていただきたいというものでした。 お話を詳しくお伺いするとご依頼主… 続きを読む
-
金色の達磨大師・大権修利菩薩像の修復が始まりました〇
仏像の修復はお湯につけて表面の塗装を剥がしていくことから始まります。 お湯につけやすくするためある程度接合部分を解体していきます。 金属の釘などが多数使われてい… 続きを読む
-
文殊菩薩像彫刻中です〇
身丈3寸文殊菩薩像の制作風景です。 大方の形を出す荒彫りが終わってこれから衣など細部を形作る中彫り作業に入ります。 いつも思うんですがこの荒彫りが終わった状態が… 続きを読む
-
オーダーメイド〇 指輪を仕込んだわらべ地蔵完成です!
今回一般のお客様からの依頼でわらべ地蔵に形見の指輪を仕込んでほしいというお題を頂きました。 合掌した手の親指に引っ掛けるという仕掛けにしています。 最後は裏に『… 続きを読む
-
白沙村荘 展覧会【春遊会】始まりました〇
鮮やかな新緑に囲まれて白沙村荘【春遊会】始まりました。 絵師・蒔絵師・陶芸家・染色家・木工作家・茶人、そして私仏師とバラエティーにとんだ展示内容となっております… 続きを読む
-
とても珍しい総金箔の達磨大師・大権修利菩薩像をお預かりしました。
達磨大師は言わずと知れた禅宗の開祖、大権修利菩薩はもとは中国唐時代の神で今では曹洞宗の寺院で伽藍を守る守護仏としてお祀りされます。 御縁があってこの二尊は他に三… 続きを読む
-
【仏像修復】玉眼(仏像の眼に水晶などをはめこんだもの)納入作業の話。
只今、賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)という御像を修復中ですが修復前はわからなかったのですがその御像には玉眼がはめこまれていました。 それを取り外した状態がこちら… 続きを読む
-
京都 白沙村荘・橋本関雪記念館にて展覧会『春遊会』を行います○
5月15日~21日まで白沙村荘内の大画室『存古楼』にて展覧会を行います。 今回の展覧会は昨年の秋に同所にて展覧会『秋遊会(しゅんゆうえ)』を開催し、ご好評につき… 続きを読む
-
建仁寺塔頭 両足院にて「お寺で体験!一日だるま彫刻教室!」を開催しました!
朝から晴天に恵まれ春風が心地よい中での開催となりました。 今回はここ建仁寺塔頭両足院で人格形成を主とした活動を主宰する多聞会の催しとして行うこととなりました。 … 続きを読む