伝統工芸%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e5%b7%a5%e8%8a%b8
Categoryカテゴリ
Monthly Archives月別アーカイブ
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (3)
- 2020年10月 (3)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (5)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (5)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (7)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (8)
- 2019年4月 (7)
- 2019年3月 (5)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (6)
- 2018年12月 (5)
- 2018年11月 (8)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (7)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (6)
- 2018年5月 (5)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (4)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (4)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (3)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
Tagsタグ
-
厨子入り如意輪観音像を修復しました〇
身丈3寸(座面から頭髪生え際まで)ほどの小さな如意輪観音像の修復をさせていただきました。 制作年代は江戸時代の作と思われますが、仏身、台座、御厨子… 続きを読む
-
工房を移転しました〇
昨年から自分たちで続けていた改装を終え、今月から京都市南区の新工房へ完全移転しました〇 新弟子も新たに一人増え、また新たな気持ちでスタートしています(^^) 1… 続きを読む
-
阿弥陀如来立像が完成しました〇
今回は御身丈9寸(総高約28cm) お寺様の念持仏として制作させていただきました。 左足を一歩前に踏み出した来迎の御姿です。 使用した材は木曽檜。 木目が細かく… 続きを読む
-
福福干支・丑が完成し、これからお届けです〇
11月末で受注を締め切らせていただいたご注文分の福福干支・丑が完成しました〇 この福福干支シリーズはお釈迦様に新年の挨拶にそれぞれ好きなものを持参し、馳せ参じる… 続きを読む
-
小出吉英公の御位牌を修復しました○
兵庫県出石の沢庵禅師ゆかりのお寺、宗鏡寺が所蔵する小出吉英(よしひさ)公の御位牌を修復させていただきました○ 小出吉英公は江戸時代前期・大坂の役でも活躍した大名… 続きを読む
-
祇園祭小型鉾の修復が完了しました〇
この小型鉾は昭和6年に当時の工芸の粋を集め作られたもので、囃子方の人形や鉾を形作る木組み、漆や織、染色といった多岐にわたる分野がそれぞれに高度で複雑に組み合わさ… 続きを読む
-
扁額【帯谷庵】完成しました〇
大本山・妙心寺塔頭 養徳院様よりご依頼いただき、新たに建立される書院の扁額を制作させていただきました〇 書院の名は帯谷庵-たいこくあん。 書院の前に広がる庭の名… 続きを読む
-
小さな大日如来像を制作中です〇
ご依頼いただき御身丈7.5cmほどの大日如来像を制作中です〇 材は榧の木。古くから仏像に使われてきた木ですが、木質が綿密でこういった小さい像を彫るのに適してきま… 続きを読む
-
香合仏【愛染明王】完成です〇
香合仏とは持ち運べる仏様で、古いものは平安時代の作例も残っていますが、江戸時代には旅の無事を祈願して自分の守り本尊を携えることが流行したようです。 そういったこ… 続きを読む
-
阿弥陀如来坐像の修復を開始〇
ご依頼いただき個人蔵の阿弥陀如来坐像の修復を進めていきます。 阿弥陀仏の多くが右手を上げ、左手を下げた”来迎印”で表されることが多いので… 続きを読む
-
漆黒の観音・勢至菩薩像〇
観音・勢至菩薩像の制作が進んでいます〇 両菩薩は極楽浄土からお迎えに来られる来迎を表しているので、少し前かがみで天衣や羽衣が風にたなびく様子を彫刻しています。 … 続きを読む
-
本尊・釈迦如来坐像が完成しました〇
新たなお寺の本堂にお祀りされる身丈1尺3寸本尊・釈迦如来坐像が完成しました〇 印相は禅定印、総木曽桧づくりの木地仕上げで、仏身には極密の截金を施しています。 光… 続きを読む
-
観音・勢至菩薩像を制作しています〇
京都嵐山・西光院様からご依頼いただき観音・勢至菩薩像の制作を進めています。 先の6月に鑿入れ式を行い造佛の無事を祈願していただきました。 いよいよ彫刻開始です〇… 続きを読む
-
3尺阿弥陀如来立像を修復しました〇
ご依頼いただき身丈3尺の阿弥陀如来立像の修復をさせていただきました。 お預かり時は仏身をしっかりと立たせられない状態で台座・光背が所々欠損し、仏身は右手が完全に… 続きを読む
-
京都シニア大学にて講演をしてきました〇
先日、京都シニア大学にて『京の技を探る 仏師という仕事』と題して講演させていただきました〇 京都シニア大学は週に一回開校されるシニアの方々のための大学で、一般教… 続きを読む
-
祇園祭小型鉾を修復しています〇
この小型鉾は昭和6年に当時の工芸の粋を集め作られたもので、囃子方の人形や鉾を形作る木組み、漆や織、染色といった多岐にわたる分野がそれぞれに高度で複雑に組み合わさ… 続きを読む
-
『京の工芸ものがたり2』発売中です〇
京都の工芸を代表する諸先輩方々、これからの工芸界を担っていく同世代の職人さんの中に混じって6ページにわたり取り上げていただきました〇 英文付きで海外の方々にも読… 続きを読む